12月2日(水)、9日(水)、2週に渡りナーシングホーム川崎にて講演しました。
「口腔ケア・認知症・入れ歯の取り扱い」がテーマでした。
昨年同様 最初、入れ歯について慣れない方々が、徐々に理解して上手くなっていく様は、微笑ましいですね。

口腔ケア+義歯(入れ歯)の扱いがテーマ
「あれ?どうすれば、入れ歯外れるのぉ」「こんなに種類が入れ歯ってあるの?」
お互いにレベルアップへ格闘してました。

11月8日(日)に、ナーシングホーム長岡駅東にて「口腔ケア・摂食嚥下」について講演しました。
2つの施設職員の方を前に、学びの場を任されました。
皆さんに、私の思いが届いた感触を感じました。


10月25日(日)
「コンポジットレジン修復の実技講習会」に参加しました。
日本歯科大学新潟生命歯学部
保存科 鈴木准教授
総合診療科 菅原准教授
両名から「コンポジットレジン」いわゆる 虫歯治療で「詰め物」のスキルアップを習得しました。
勤務医達に伝え レベルアップした詰め物を患者さんに提供します。

10月4日(日)Webセミナー
「日本口腔インプラント学会専門医講習」に参加しました。
専門医の講習だけあり、私と同じインプラントを日常行ってる歯科医師には、目から鱗が落ちる情報が沢山ありました。
これから、来院者皆様への還元を行っていきます。

6月21日(日)に「口腔インプラント学会」に参加しました。
インプラント専修医の私としては、レベルアップにつながる
良い講習でした。
学びを患者さん達に還元します。
2月16日(日) 新潟で行われた
「インプラント学会 関東甲信越支部」に参加しました。
母校 日本歯科大学新潟が主幹でした。
意外だったのは、日本全国から大学教授陣が集合したにもかかわらず、「マスク」は目立ちませんでした。
いわゆる「自粛ムード」の中でも毅然とした態度が大切なのだと感じました。

2月2日(日) 新潟県歯科医師会にて
「認知症勉強会」に参加しました。
「認知症」については、学ぶ度に発見が沢山あり、嬉しくなります。
今回は、認知症についての基礎、これからの取り組み方が再認識出来ました。

1月7日(火) 長岡歯科医師会にて
「多職種連携」を成功させるポイントを伝えました。
興味関心のある先生方が来院され、盛り上がりました。
長岡の未来は明るくなりそうです。

12月8日(日) さいわいプラザにて
小山珠美先生 講演
「口から食べる幸せを守る」
食事サポーターになりましょう
に参加しました。

医療費が年間35兆円を超える現在
これからは、介護する側が家族にも回っています。
で、あれば「簡単に上手くなろう!」ですね。

11月10日 訪問歯科協会 総会に参加しました
「医療連携の構築」がポイントでした。
特に主治医に嫌われず、患者さんの為に何が必要か?
議論できると安心ですね。
時代は、ますます「訪問診療」「摂食嚥下障害治療」を求めています。
長岡でも希有な当院が、次の一手を打てるようになりそうです。


10月9日(水)「まちのね」こぶし園にて講演してきました。
「口臭が全身を反映していることを伝えました。」
老若男女 真剣な表情が、大変 印象的でした。
あと、実は名前が間違っています 北澤淳では、なく
敦です。



9月5日(木) 摂食嚥下リハビリテーション学会
「摂食嚥下機能評価 実習研修会」に参加しました。
摂食嚥下障害患者への対応の基礎から、嚥下内視鏡のポイントを再確認できました。
非常に有意義な時間でした。
私以外にも 3人スタッフを引率して学びの質も高まりました。

8月25日(日)地域包括ケア推進
令和元年第一回 他職種連携に向けた勉強会
厚生労働省 老健局 総務課 石井義恭様
「地域包括ケア」は古いのです。
これからは「地域共生」を義務づけられることが決定したのです。
国は個人情報を保護しておきながら、罰則を設けながら、
どうしたら「地域共生」できるのだろう・・・。
児童虐待増加、民生委員の苦労、統計調査員の減少などの現状を
官僚の方は、私よりもご存知なのに。
どうして、この発想になるのか、よっぽど苦肉の策だな。
日本は、芯から大変なことが、理解できました。
「一休さんのとんち」が必要な時代が来たのか???
国の方針に対して、驚きつつ、従うしかないのであれば、
私は、私のとんちで立ち向かっていきますので、官僚の方、
ご了承下さい。

7月7日(日)中越NSTにて
長岡市 佐藤友秀先生から「摂食嚥下障害治療」について、学びました。
長岡でも食べられるために、同郷でも頑張っている先生がいて、安心しました。

6月13日(木) 第二回中越骨粗鬆症研究会に参加しました。

3月28日(木) 新潟県歯科医師会にて
「平成30年度 新潟県歯科医師会員 会員発表」に参加してきました。
今年も講演依頼を受けまして、手応え良く30分発表できました。
多くの歯科医師を相手に発表させていただき、うれしかったです。

3月24日(日) 日本歯科大学にて
「日本口腔インプラント学会 主催 インプラント治療 リカバリ―について」学んできました。
インプラント治療後の様々なトラブルへの対応を学んできました。
特にインプラント周囲炎により 溶けた骨が再生するための技術取得は、目の前が明るくなりました。

2月24日(日)「退院時カンファレンス用 紹介状作成会議」に
長岡歯科医師会代表で参加してきました。
退院前に家族、施設が何を注意するか?を中心に紹介状を作ることが喫緊です。
歯科以外の多職種連携が大切さが、再認識のうえ 基本的な紹介状が作れそうな
実感を得ることができました。

2月17日(日)「オーラルフレイル 口腔機能低下症について」学んできました。

東京都健康長寿医療センター 歯科口腔外科 部長 平野浩彦 先生
地域連携についての一環として 学んできました。
多職種連携(医師、歯科医師、薬剤師、栄養士など)参加が目立ちました。
長岡地区が徐々に地域連携に向かっていく姿勢が伝わりました。

1月27日(日) 東京医科歯科大学にて
菊谷教授
武田教授 二人講演
訪問診療(介護状態)とインプラント治療の両視点からの
注意ポイントを学んできました。
当院のように数少ない「訪問診療もインプラント治療も可能な医院」には、
身にしみる講演でした。

12月12日(水)日本歯科大学新潟クリニック 開業1年勉強会に
長岡歯科医師会の一員として学んできました。

11月22日(木)長岡:地域包括他職種連携会に参加しました。

歯科医、医師、看護師、ケアマネジャーなど この地域の方が 集まり、
学びました。
懇親会では 各テーブルで和気あいあいと 打ち解けた空気が良かったです。
川崎・今朝白 地域は、このメンバーで安全・安心を築き
一生生活しやすい 支援を当院がしていきます。
11月18日(日)新潟:日本有病者歯科医療学会に参加しました。
「口腔内止血技法研修会」

最近、薬・全身状態の影響で、血が止まりづらい体質になっている方を
いかに安全に抜歯、縫合をするのか学んできました。
11月10日(土)日本口腔インプラント学会に参加しました。

インプラント学会 中部支部 会長挨拶

「インプラント治療済みの方が、介護される状態になったらどうする?」
当院でも インプラント治療後も主治医がメインテナンスできないために
苦労している方に多く出会いました。
訪問診療できなければ、出来る医院(当院のように)に紹介するのが筋、
その患者さんへの誠意だと考えます。
この濁った空気を クリアにする対応を学んできました。
11月4日(日)日本訪問歯科医学界に参加しました。




特に「一生 口で食べたい」思いを支援するポイントを吸収しました。
まだまだ、長岡市では 当院のように訪問診療可能な歯科医院は少ないです。
だからこそ、大切な心意気、技術を学び、多くの歯科医師に伝えます。
10月14日(日)東京医科歯科大学 にて
「インプラント周囲炎の治療法」を学んできました。
いろいろ得るものがありましたので、早速患者さんに還元します。


9月14日(金)日本インプラント学会に参加しました。
高齢社会だからこそ、インプラント治療が必要な事を学んできました。

7月25日(水)ナーシングホーム 口腔ケア 研修を行いました。
毎年 依頼されている スタッフ教育です。
本年から方針変更があり「希望性」になりました。
口腔ケアを一から学ぶ真剣な姿勢には、こちらもやる気が増しました。

私の講義の後は・・・
黒いオレオクッキーを食べて、すぐ、お互いに口の中をきれいしました。
「黒い」部分は、どこに付着?どうすれば 除去できる?
「気づき」をプレゼントできたら 私は嬉しいです。
7月11日(水)「まちのね」こぶし園にて講演してきました。
地域の介護施設「こぶし園」では、定期的に
地域住民の方々を招き、
健康に関する勉強会「まちのね」を開いています。
講演依頼の元、高齢者の方々と60分 素敵な時間を作れました。
7月8日(日)、「インプラントにおける骨造成」講習会に参加しました。
講師を務められたのは、東京医科歯科大学 宗像先生です。
当院では、
約700本近く インプラント治療を提供(執刀)しました。
より
早く、確実、安全、長持ちする技術を 日々、私は追い求めています。
この講習後の、インプラント治療において 気持ちの余裕が確実に生まれました。
7月7日(土)、"新潟大学 口の渇き外来主任" 伊藤先生から、ドライマウス、特に癌治療中の患者さんには、ほぼ全員にできる「口腔粘膜炎」対策を学びました。
6月24日(日)、日本のオピニオンリーダー 菊谷教授から
この地域での食支援・
栄養支援(NST)を学びました。
歯を抜かずに残したまま、寝たきりになったら、歯医者はどうして訪問しないのか!
しないなら抜いて、入れ歯にすべきだ!
多歯の結果、誤嚥性肺炎のリスクが高まった事を伝え、日本の現状を憂い、嘆かれた姿が印象的でした。
6月20日(水)、けさじろ地域包括支援交流会 で今年の講師として依頼を受けました。
約100人を前に
「摂食嚥下障害」に向き合い、生活する地域で食事を継続できる喜び・楽しみのための支援方法を伝えました。
ワークショップでは、各施設の各立場で現状に対しての苦労をシェアしました。
講演後のアンケートでは、高評価をいただき、嬉しかったです。
「口腔機能低下症」が4月から歯科の病気として認定されました。
それに伴い、6月10日(日)菊谷先生より知識・治療法を学びました。
6月3日(日)に、去る3月18日に根管治療を学んだ田中先生の師匠、石井宏先生から、より
効果的な根管治療技術を学びました。
修了証書
実習風景
4月15日(日)、中越NST主催の、第13回中越NST摂食嚥下部門 特別講習会
「頸部聴診法を使った嚥下評価と摂食訓練の進め方」
兵庫県立淡路医療センター 言語神経心理室 大宿 茂 先生
を学んで来ました。

3月18日(木)、大阪で根管治療 講習会に参加しました。


新潟県歯科医師会主催「退院時カンファレンス プロトコール作成」会議に長岡歯科医師会代表で参加しました。多職種連携の大切さを再認識し、知り合いが増えました。
有意義なワークショップでした。


2月22日付けで新潟大学摂食嚥下リハビリテーション科の研修が一段落しました。
課題を全てクリアしたことを 井上誠教授から認められ、「新潟大学大学院 医歯学総合研究科 摂食嚥下リハビリテーション学分野 摂食嚥下治療登録研修医研修 」の修了証を頂きました。



12月9日(土)に長岡医師会で行われた、日本医師会生涯教育講座「高血圧診療の進歩と課題」に参加しました。
「血圧」はとても大事なことなのに 歯科医師会に参加した人数は約40人の医師に歯科医師は私1人でした。
非常に有意義な学びでした。


12月3日(日)、新潟大学内 新潟医療人育成センターで行われた「時代に対応した摂食嚥下障害への対応」に参加しました。

11月5日(日)嚥下内視鏡(VE)上級コース 講習会に参加しました。
講師を務められたのは、鶴見大学歯学部 高齢者歯科学講座 菅 武雄 先生 です。
10月1日(日)訪問歯科協会 嚥下内視鏡の実技講習に参加しました。


9月23(土)・24日(日)に日本口腔インプラント学会 全国大会(仙台)に参加しました。



2017年9月3日(日)に第12回 新潟口腔ケア研究会 参加しました。



8月27日(日) 訪問歯科協会主催 「訪問歯科診療における 全身管理上の注意点」に参加しました。
講師を務められたのは、九州歯科大学 柏崎 晴彦先生です。


8月24日(木)市長をはじめ、医師会 会長、薬剤師会 会長など長岡の重鎮達が、集いました。 楽しく、そして、身が引きしまる会でした。



7月30日 日本歯科大学にて 日本訪問歯科協会主催、日本歯科大学 菊谷 武 教授による
「オーラルフレイルの診かた」に参加しました。
<


2017年6月18日(日)インプラント学会で研修しました。「インプラント周囲炎を多方面から考える」。


2017年4月30日(日)に日本訪問歯科協会主催 新潟大学 教授井上誠教授講演の「開業歯科医に必要な摂食嚥下リハビリテーションの知識」講座に参加しました。


3月26日(日)日本訪間歯科協会 認定医講座 「患者さんの状態に応じた 適切な口腔ケア・口腔リハビリテーション」に参加しました。


2月23日(木)「新潟県歯科医師会」で会員発表をしました。

2月19日(日)「平成28年度在宅医療プロフェッショナル歯科医師等養成研修」の最終日に講演をしました。

1月29日(日)に日本訪問歯科協会主催 東京医科歯科大学 麻酔科教授 深山治久先生講演の「訪問診療のリスクマネジメント クライシスマネジメント」に参加いたしました。

1月15日(日)「第44回 口から食べるKTSM実技セミナー」に妻の公代と参加しました。
摂食嚥下障害対応のポイントを学びました。学んだ事を還元できるシステム作りをします。


12月4日 新潟大学セミナーに私、公代、五十嵐(あ)の三人が参加しました。

新潟摂食嚥下サポート研究会主催「地域を支えるエキスパートからのエール」
11月20日に顎咬合学会 関東甲信越支部主催
『2016年度 支部学術大会』にて講演しました。

2016年11月13日(日)に『地域包括ケア推進 平成28年度第三回他職種連携に向けた勉強会』に参加しました。
講師を務められたのを南国病院(高知県) 薬剤部 部長の川添 哲嗣先生です。
2016年11月16日 第16回 日本訪問歯科医学会に参加しました。

2016年10月27日 当院が一員となっている 「メッツ川崎20周年」を迎えました。



平成8年に川崎内科クリニック、メッツ川崎薬局が開業しました。当院は平成10年、メッツ整形外科クリニックが平成12年、ナーシングホームメッツ川崎が平成23年に開業しました。
どの医院も地域に受け入れられ、確実な成長をしていきました。そして、平成28年10月23日 20周年を迎えることができました。しかも、我々の仲間の医師「米山先生」が「米山知事」に信任されるにいたっては、最高のサプライズでした。
たゆまぬ 努力を続けることを我々メッツ川崎メンバーは誓いました。
2016年10月9日 「 口から食べる幸せを作る会 KTSMセミナー 」に参加しました。
小山珠美先生 北澤公代 北澤敦が写っております。


2016年9月28日 ナーシングホーム川崎にて「介護医療連携推進会議」参加しました。



9月25日 訪問歯科医学協会 認定口座
「訪問診療時における 補綴の工夫」に参加しました。


2016年9月17・18日 第46回 公益社団法人 「 日本口腔インプラント学会学術大会 」
名古屋国際会議場 に参加しました。



2016年9月9日に「第1回 けさじろ圏域 多業種交流会」に参加しました。



2016年9月4日に「歯科・未来創造塾 第3回」に参加しました。


2016年8月21日に日本口腔ケア協会学術大会「包括的口腔ケアからオーラルフレイルに挑む」に参加しました。


2016年8月11日に上越食を支える会主催の講演会「口から食べる幸せを守る」に参加しました。


2016年7月31日に『歯科医師認知症対応力向上研修会』に参加しました。


2016年7月31日に『全国共通がん医科歯科連携講習会』に参加しました。


新潟大学歯学部50週年の勉強会に参加しました。井上誠教授の「摂食嚥下リハビリテーション学」の様子が新潟日報に掲載されました。

(新しいウィンドウが開きます)
2016年7月3日に在宅医療推進のための地域リーダー養成研修、平成28年度在宅医療プロフェッショナル歯科医師等養成研修に参加しました。


2016年6月5日に日本訪問歯科協会の特別セミナー『摂食機能障害を有する患者の管理計画の立て方と訓練指導』に参加しました。


2016年2月24日に『長岡歯科医学会』に参加しました。

2016年2月14日に『歯科衛生士のための体験セミナー』に参加しました。


2016年2月13日に『歯科医師会 糖尿病と歯周病に関する研修会/新潟県』に参加しました。

2016年2月12日に『糖尿病勉強会/長岡市』に参加しました。

2015年11月29日に『Dr.弘岡に訊く 臨床ペリオ講座』に参加しました。


9月6日に認知症と歯科についての講演会に参加しました。
新潟県央歯科医学大会 2015年3月19日
「ガッテン流!患者が信者になる目からウロコのプレゼン術」北折 一先生に参加しました。




(新しいウィンドウが開きます)
会員発表会
上顎無歯顎患者にボーンアンカー・ブリッジで対応した一症例