【1. 初診】患者さんのお話を伺います
問診および主訴への応急処置を行います。問診では、不安やお悩みをなるべく詳細にお話しください。痛みや腫れが激しい場合は早急に処置を行います。
<問診ではこんなことを伺います>
●痛みや腫れの状況、お口のお悩みなどの来院目的
●生活習慣
●食生活
●お仕事 など
【2. 検査・撮影】お口の中の状況を調べます
お口の中の衛生状態や歯周病の進行度などを検査します。目で見るだけでなく、歯のレントゲン撮影、写真撮影、状況に応じてCT撮影、歯型模型の製作を行い、肉眼では見えない部分まで詳細に調べます。
<こんなことを検査します>
●歯磨きの上手さ(レベル)
●詰め物、被せ物の状態
●むし歯の有無や進行度
●歯ぐきの状態
●歯のぐらつき
●咬み合わせ など
【3. 治療方針相談】患者さん納得の上で方針を決めていきます
個室のカウンセリングルームでじっくりと治療方針の相談を行います。検査結果は、画像や写真等を利用して目に見える形でご説明いたします。わかりにくい場合には、遠慮せずにご質問ください。
あくまで治療の主役は患者さんですので、こちらの方針を押しつけることはしません。最適な治療の流れを一緒に考えていきましょう。
【4. 歯周初期治療】歯石取りを中心とした歯周初期治療
歯石の量、歯磨きの方法などによって個人差はありますが、だいたい1~2か月程度かけて初期の歯周病治療を行います。
【5. 治療】方針に従って治療を行います
歯ぐきが健康な状態になったら、3で決めた治療方針に従って歯の治療や咬み合わせづくりを行います。もちろん毎回、当日の治療内容をわかりやすくご説明してから治療を行います。疑問点を解消してからの治療となりますので、ご安心ください。
【6. 定期クリーニング】3か月に一度のクリーニング
治療終了後も、3か月に一度の定期クリーニングを受けていただきます。1年ごとにレントゲン撮影を行い、経過を確認します。食事、仕事、会話、趣味などで歯を気にせず生活できる人生のためにも、ぜひ定期クリーニングにお越しください。
<定期クリーニングの目的>
●歯垢・歯石のクリーニング
●咬み合わせの変化の確認・調整
●むし歯の早期発見
●全身状態に合わせた予防方法の相談