ナーシングホームで講演会を行ったそうですね?
「口腔ケア」をテーマに講演させて頂きました。
講演後、スタッフ皆さんと相互実習を行い、質問も承りました。
スタッフ皆さんが利用者さんへ安心・快適な毎日を過ごせるための
支援に感銘を受けました。
「口腔ケア」をテーマに講演させて頂きました。
講演後、スタッフ皆さんと相互実習を行い、質問も承りました。
スタッフ皆さんが利用者さんへ安心・快適な毎日を過ごせるための
支援に感銘を受けました。
最近「新型(仮面)うつ病」が話題なったことがあります。
周囲に いらっしゃいますでしょうか?
ここで大切な事は、本当にこれはうつ病なのか?です。
精神疾患の基本的な診断には、2週間以上症状が続き、日常生活に支障がでるかがポイントです。
なので「新型うつ病は、うつ病にあらず」になります。
テレビ、雑誌にいろいろ出てくる新病名は、定義から考えると異なっている事があるのですね。
うつ病になりかけた方の見分けかたを学びました。
気になる方がいたら是非聞いてみて下さい。
その台詞例は、
「最近 睡眠時間は、どのくらいですか?」
「最近、眠れますか?」
うつは自覚しにくい
不眠は自覚しやすい
うつは人に知られたくない
不眠はそこまで秘密でもない→診断しやすい
そういわれると、気になる方周りにいませんか?
うつ病の治療法について 学びました。
基本的には、薬物療法+休養+精神療法(カウンセリングなど)です。
特に薬物療法がメインです。
抗うつ薬による治療効果を得るポイントは、必要十分量を一定期間服用を続けることです。
① 少量から服用開始・副作用確認
↓
② 徐々に増量して、適量確認
↓
③ 一定期間服用を継続
↓
④ 症状良くなっても、再発予防に一定期間(3ヶ月~1年)服薬を継続することが大切
※ 薬は必要だが、根治薬では無い(対症療法)
日々、来院される方々の中にも「うつ病」を患っている方も増えてきています。
上記 薬物量を聞くと、今どのレベルか 想像できます。
一律に診療するのでは無く、うつの段階に合わせた対応を考え
歯科治療していきます。
次回は、うつ病の早期診断ができる事をお伝えします。
精神疾患といえば「うつ病」が、頭に浮かびますね
まず診断ですが、血圧検査のような生物学的検査所見なしで診断できる。
のだそうです。
問診、臨床所見では、
① 2週間以上の憂鬱状態が、ほぼ毎日
② 2週間以上の興味・喜びを感じないことが、ほぼ毎日
が、大きいポイントです。
原因は、複数因子が重なって発症がほとんどです。
① 心因
② 環境
③ 性格
④ 遺伝
⑤ 病気 など
それぞれが、複雑にからみあい 発症します
よく うつ病は「こころの風邪」と言われますが、
「こころの疲労骨折」が適しているようです。
脳のシステムトラブルなので、誰にでも 起こる可能性があります。
では、どのように治療するのでしょうか?
それは 次回です。
基本的な治療法です。
「骨折」でたとえると
休養→ギブス固定
薬物療法→消炎剤
精神療法→骨を強くする
になります。
「産業カウンセラー」の私としては、薬物療法が使えません。
カウンセリングは、可能ですが、薬物療法は、精神科の先生しかできません。
基本療法に加えて下記ポイントも学びました。
1,焦らない 心構え
2,治療は、十人十色
では、以上の事をふまえ 次回から 代表的な病を紹介します
非常に大きなストレッサーが続く事で起こる
3つのストレス症状とは?
1 身体的症状
「 身体的症状 」とは、病気とまではいかないような、身体の不調感や症状を指します。
ちなみに「 心身症 」とは、ストレスや心労など心理的・精神的なものが、大きな要因となっている身体の病気を云います。
2 心理的症状
気力がわかない イライラしやすい 焦りに襲われる じっとしていられない 落ち着かない気分が滅入る 食欲がなくなる いろいろなことを重荷に感じる 人に会うのが億劫 など
3 行動面の変化
怒鳴り散らす 八つ当たりする 泣きわめく 叫び出す 引きこもる 不登校 出社拒否症 など
ストレスに対しての症状(特に口の中)に眼を向けましょう。
そうですね・・・
先日、以前つとめていた女性スタッフが、自分の娘さんの歯並びについて
相談に来たことが、私はうれしかったですね。
彼女は、約10年前に、いわゆる寿退社したスタッフでした。
その後、近所のスーパーで赤ちゃんを連れている彼女に挨拶をしたことを思い出しました。
その時の赤ちゃんが、順調に成長したことと、
その娘のことを真剣に考えている彼女の成長に私は感動しました。
「心の握手」ができたことを感じました。
診療の合間に「ホッと」しました。
「精神疾患の基本」として 精神科医から学びました。
そもそもの前提として
「精神疾患とは、何か?」
性格?症状?習癖?
歯周ポケットが4ミリ以上、動揺、出血などで、歯科医は歯周病と診断します。
精神疾患は、数値化 不可能だそうです。
いろいろ検査しますが、精神科医により 診断すら異なることが分かりました。
私は、その精神疾患の難しさと、あやふやさに 驚きました。
とはいえ、最低限の定義はあります。
① 精神状態が2週間以上続く
② 社会生活に影響がある
ことだそうです。
さて、そうすると「新型うつ」は、どう見えますか?
私は今まで「精神疾患」の1つだと思っていましたが、
① 精神状態が、2週間以上続く
定義からすると、新型うつは 当てはまりません。
もちろん、当てはまらないからといって、良いも悪いもないのですが・・・
基本的な定義から学べ、私は 嬉しかったです。
他に学んだことは、後日 お伝えします。
言葉よりも その空気感でした。
「これが 全てプラモデルなのか!!!」
さりげない作品に制作者のこだわり、苦労が伝わりました。
機動戦士ガンダムの宇宙空間での戦闘シーン
新潟といえば「レルヒさん」でしょう。
会場の雰囲気(少し ぼやけてますが)です
野次馬根性でしたが、
ある意味プロフェッショナルの仕事に出くわしました。
嬉しい誤算でした。
はい、丁度 カウンセラー資格の更新時期でした。
7月19日 新潟市ユニゾンプラザを会場に約100名以上の方々と学んできました。
① 精神疾患の基本
② カウンセリングの基本
③ 産業カウンセラーとしての働き方
をテーマに学んできました。
ところで、同じ階では偶然にも「NIPCOM」が開催されていました。
新潟プラモコミュニティーという 私の知らない世界が繰り広げられていました。
会場を眺めると・・・
「!!!・・・感動でした」
その 驚きは次回です。
ここで「歯磨きが大切です!」では、当たり前ですね。
他に大切なのは、虫歯になりにくい食事をお勧めします。
さらに 食べ方は、量よりも頻度であることも お忘れ無きように・・・
ポイントは2つあります
① 保育園から始めることがポイント
② 保育園から中学卒業時まで続ける事
低濃度のフッ素を継続的に使用する事に意味があります。
学校卒業後も是非継続をお勧めします。
さらに 歯科医院との付き合い方で予防効果も倍増します。
それは、次回です。
はい、徐々に広がってきています。
長岡市 保健所で作られた 教科書です。
新潟県は、虫歯予防のモデル学校として「弥彦小学校」を選びました。
そして、好結果が続きました。
1971年からの取り組みなので、約40年以上続いています。
その予防の波が長岡にようやく届きました。
どのように、取り組んで行くのでしょうか?
それは、次回からです。
歯科治療で、多くの患者さんからいろいろ気づきを促す事ができた話を報告できます。
とはいえ、コーチングが大切な相手に利用するスキルなので、
その話よりも「私の子供達にコーチングを応用」した報告が、本日のテーマにふさわしいです。
次男は、現在小学3年生です。
学校でのいろいろ不満があり、帰宅してから 文句を言う事があります。
私が小学3年生の頃は、文句を言うものなら
「うるさい!」「おまえが悪い」「馬鹿じゃないの」など
上から押さえつけられ、会話になりませんでした。
これは、当時は一般的な対応でした。
子供は親・大人・学校の従属物でした。
コーチングを学び、次男への対応として
「どうして、怒っているの?」
「それは、どういうことが原因だと思うの?」
「次から、どうしようか?」
など、考えさせることで私も次男も冷静になります。
毎日、顔を合わせるのですから
1つでも2つでも コーチングを繰り返す事で、ある日突然
「気づき」が息子に降りてきます。
そうなると、自分の足で歩いて問題を解決しようとします。
ポイントは
① 私の考えを伝えない
② 答えは次男の心・頭の中にある。
③ 待つ・待つ そして 待つ・・・
といったところでしょうか。
子供の成長が、自分の成長と信じて関わっていきます。
昨日のコーチングの効果だけだと伝わりにくいですね。
一番大切なのは「誰に対してのコーチングなのか?」です。
答えは、簡単ですね。
あなたが大切にしている人に対してコーチングを行うのです。
医療人だがらコーチングが大切なのでは、ありません。
人と人が心地よく生きていくために必要なのが、コーチングです。
ひまわり歯科 院長としてのみに、コーチングが必要なのではなく
1人の人間として、3児の父として、45才男性 として・・・
出会った方々に対して コーチングを行います。
お互いが、住みやすく、楽しく生活できるために
先日は、コーチングの仕組みを伝えました。
では、何を目的、期待してコーチングを学んでいるのかというと
基本的には、以下の事で悩んでいる場合に効果があります。
コーチングの95%は「コーチからの質問」です。
答え・回答・考え・気持ち・希望・思いなどが浮き上がり、
さらに、行動から好結果につながるためには、時間が必要です。
コーチングの欠点として、即効性にかける部分がありますが、
時間がかかった分だけ効果は有益な事が多いです。
春に蒔いた種が秋に実を結び 豊作になるイメージが私にはあります。
確かに何を学んだか、気になりますよね。
レジュメの一部を編集しました。ご覧下さい。
2015年7月 ひまわり歯科コーチングクラス(一部).pdf第一回目は「コーチングとは?」です。
正直、ティーチング(教えること)しか学んでこなかった医療現場では、多くの混乱があります。
みなさんも患者さん目線からすると、いかがでしょうか?
「こうしましょう。」「あれは、ダメです。」など、いろいろ指示的な場面が多いですね。
基本は「正しいことを人は、聞かない。」のです。
「自分のしたい事、都合の良い事を、人は聞くのです。」
ところが、その「自分のしたい事」に多くの方が、
そのしたい事を気づかせるためにコーチングが必要です。
実際の取り組みなど、報告していきます。
長岡市の歯科医院 ひまわり歯科 トップページはこちらです。
確かに 長岡市内を見渡してもほとんど同じような看板ですね。
これには、平成19年4月1日より施行された「改正医療法における新しい病院等の広告規制」が関わってきます。(厚生労働省から)
(1)患者等が自分の病状等に合った適切な医療機関を選択することが可能となるように、
(2)患者等に対して必要な情報が正確に提供され、その選択を支援する観点から、
従来の医療法や告示のように1つ1つの事項を個別に列記するのでなく、一定の性質を持った項目群ごとにまとめて、「○○に関する事項」と規定するいわゆる「包括規定方式」を導入することにより、広告可能な内容を相当程度拡大することとしたものです。(平成19年4月1日より施行)
要するに、ある程度 それまでよりは広告規制は、緩やかになったのですが、あくまでも「全体的な医院の特徴」は伝えられても「個別の特徴」は、伝えられません。
例えば、ひまわり歯科なら、住所・診療時間・院長名は広告できても、
「入れ歯が得意」「インプラント治療を年間○○本施術」などの他医院との具体的な差別は、品位に欠けたり、一般的でない、との理由から広告できません。
そこで、全国の歯科医師が、HPなら広告規制が緩和されているので、オリジナリティーにあふれたHPで広告につなげています。
とはいえ、徐々に変わってきていますので、追加報告もしていきます。
虫歯になりやすい部分をご存じですか?
① 歯間部
いわゆる「歯と歯の間」です。
歯ブラシの縦磨きになります。
歯ブラシでは、磨けない時は歯間ブラシ・フロスが必要です。
② 歯と歯肉の境目
歯ブラシを歯と歯肉の間に当てて弱く・小刻みに磨いて下さい。
③ 奥歯の咬み合わせ
磨きやすそうですが「磨く」意識が必要です。
以上の3ポイントを意識しても、磨けない場合もあります。
もちろん、磨けないと歯石・虫歯になりますので
定期クリーニングをお勧めします。
がんばっているのに結果が、さんざんだと残念ですね。
当院に来院される方にも、悩んでいる方はいらっしゃいます。
共通項としては
① 口呼吸をしている 唾液の乾燥が続くので、虫歯菌の残留が顕著になります。
② ちょっとずつ食べる癖がある
飲食回数が増えると、虫歯ができやすくなります。
③ 砂糖の入った飲み物をよく飲む
砂糖入りの飲み物をよく飲むと、唾液分泌が上手くいかなくなります。
④ 朝、朝食後に歯を磨いている
睡眠中に唾液量が減少します。口の中の細菌数が増えます。
したがって、朝食前の歯磨きをお勧めします。
次回は、あらためて 歯磨きのポイントをお伝えします。
最初 誰かな?と思いましたが、後から「あー、あの監督だ!」と思い出しました。
そうです「MAD MAX(マッドマックス)シリーズ」の監督です。
先日 マッドマックスをTJOY長岡で観てきました。
台詞が少ないのですが、表情・態度から多くの事が私には響きました。
ジョージミラー監督のこだわりとしては、
① 言葉が無くても伝わる映画
② 話がシンプルなのは「神話」を意識している
だそうです。
確かに、このこだわりであるからこそ、どこの国の誰が観ても受け入れられる映画なのでしょう
それにしても御年70才 ジョージミラー監督の歯並びの若さにも感動しました。
本日 ハイブ長岡 駐車場にて
後方から見た写真です。
実は・・・
「カブトム RXー03」でした。
と言われても、どうして ブログでアップしたか、いまいちピンとこないですよね。
以前、テレビで私が「カブトム」を約11年掛けて作製した高橋様を観たことが、ありました。
一人でコツコツ夢に向かって取り組む様は、感動したことを思い出しました。
まさか、その「カブトム」の本物が、長岡に来ていたなんて知らなかったので、この偶然の出会いにより、その時の感動が再燃したのです。
最近は、HPをきっかけに来院される方が、増加してきました。
ある程度、ひまわり歯科の情報をごらんになられ、興味・期待感から来院されるのです。
その来院者皆様にとって、ひまわり歯科は「カブトム」に成れたでしょうか?
期待通り、あるいは、それ以上のお土産を渡せたでしょうか?
突然の出会いに、私は感動し、明日からの取り組みに身を引き締め帰宅しました。
入れ歯使用者の方は、いろいろな苦労があります。
それは、入れ歯特有の食事事情があります。
食材の食べやすさは、以下の表です。
特に 入れ歯について
① 総入れ歯は歯が無いので、食品の噛み応えをとらえるセンサーが鈍感です。しっかり咬む前に飲み込んでしまい、食べ物を喉に詰まらせやすい。
② 入れ歯が外れないように顎や舌、頬などを動かすため、これらの運動域が狭くなっています。
③ 入れ歯を入れると上顎の口蓋粘膜が覆われるため、口蓋の味蕾・感覚が機能しなくなり、味覚が低下することがあります。
実は、一口に「入れ歯」と言ってもいろいろ不都合があるのです。
昨日 業者の方が、引き直してくれました。
本当に暑い中、がんばって頂きました。
いかがでしょうか?
大変 駐車しやすくなったのでは、ないでしょうか。
皆さん、安心して お越し下さい
そうですね。新しい顔は気になりますね。
HP上でも紹介しておりますが、ここでも追加コメントをします。
歯科医師の尾﨑 直子が新勤務医です。
彼女は、私の大学の後輩にあたります。
当院に来るまでは、某大学病院で口腔外科に所属してました。
私が彼女を新しい仲間として招いたのは「眼」です。
何かを見抜くような、真剣な眼差しでした。
今のひまわり歯科に必要な空気を持っていました。
彼女のこれからの成長・輝きに ご期待下さい。
意外かもしれませんが、その通りです
治療計画を考えると「治療費は安く」と言われることが多いです。
もちろん 私が患者さんだったら同じように答えると思います。
で、あれば、歯を増やすこと、つまり、インプラント治療で歯を増やすことが、結局、他の医療費(内科、耳鼻科など)を安くすることになることが、想像できますね。
将来の健康を長期維持できる確信を持てる治療が、
21世紀現在では「インプラント治療」のみです。
本日は、当たり前の結論になっていますが、念を押す形で述べさせていただきました。
ひまわり歯科
http://www.himawari-dental.jp/
院長 北沢敦
みなさん初めまして。ひまわり歯科の院長、北沢敦です。
このたびは私たち「ひまわり歯科」の医院ブログに訪れていただき、誠にありがとうございます。
当院は平成10年にメッツ川崎内に開業して以来、スタッフ一同「人を診て、口を診て、歯を診る」ことの大切さを自覚しながら診療に取り組んでまいりました。また、常に技術と知識の習得に努め、設備の充実を図りながら、患者さんに最適な診療をご提供しております。
当院では、産業カウンセラーの資格を持つ私を始め、各スタッフが「話を聴くプロフェッショナル」として、常に患者さんとのコミュニケーションを大切にしています。歯科診療をとおして、患者さんが「こうありたい」と願う姿を実現することが当院の目標です。