歯科用CTにて親知らずの生え方や位置を見極めた上で、さまざまな可能性を考慮して方針を決めていきます。
親知らずは、10代後半から20代にかけて奥歯よりもさらに奥側に生えてくる永久歯です。はじめから親知らずがない人もおり、生えてくる本数には個人差があります。
顎の大きさや形によっては親知らずが生えてくるスペースが不足し、埋まったままになったり傾いて生えてしまったりする場合があります。このような場合は、痛みや腫れを伴ったり、お口の中の環境に悪影響を与えたりすることもあるため、抜歯が検討されます。
歯科用CTを使った精密な診査・診断
当院では歯科用CT(コンピュータ断層撮影装置)を導入しています。歯科用CTを使うことで親知らずの生え方や傾きなどを詳細に確認できるため、より正確な診査・診断を行うことができます。